はじめまして、いつも楽しくGODJで遊ばせてもらっています。
今後GODJ、および将来的にはGODJ-Plusをリアルタイムでのパフォーマンスや楽曲リミックスに使いたいと思っているのですが、もしよろしければ下記のような機能をオプション項目等で追加できないか、ご検討をいただけると幸いです。
■再生時のビートシンク
GODJのAuto Syncでは、マスターになっているトラックの再生中に反対側のトラックのプレイボタンを押した場合、再生をしながら徐々にマスターと同期するようになっていると思います。
これに加えて市販DJソフト等にあるような、Playボタンを押すと現在のCUE位置が直後のビート位置と完全に同期した状態で再生がスタートするモードがGODJにもあると嬉しいです。
■ファイルの長さが足りない場合のループ再生
ループ設定時であっても再生が音声ファイルの終端に達した場合、GODJではループを止めるようになっていますが、指定した小節に対してファイルの尺が足りない場合であっても、そのまま無音をfillしてループ再生を続ける機能が欲しいです。
市販のループ素材等は8小節のものであっても、BPM換算した秒数から収録長がわずかに足りないものが多く、意図せず再生が途切れてしまう場合があるためです。
■BPMタグの値変更
現在のBPMタグは自動解析の結果が固定で入ってしまいますが、例えばアカペラトラックのように正確なBPMの解析が難しい音声もあるため、手動でBPMを設定できる機能が欲しいです。
また、通常の楽曲に関しても元々のBPMが80のものに対して、160と認識してしまう場合などがあるので、ご認識への対処としても手動でタグづけできる方法があるとありがたいです。
■シーケンサーのシャッフル機能
リズムマシンやMPC等のサンプラーのように、シーケンス上のタイミングにわずかなノリを加える機能があれば、リズムマシンとしても十分に使えるのではないかと思います。
リミックスやビートメイク向けのオプションについて
-
- 記事: 122
- 登録日時: 2012年11月27日(火) 14:42
- お住まい: (株)JDSound, 宮城県仙台市
Re: リミックスやビートメイク向けのオプションについて
GODJ開発チームの紺野です。貴重なご提案ありがとうございます。
マニュアルでBPMの数値を調整するには、少々変則的ですがTAP有効時にテンポスライダを指で押さえて頂き、そのままFUNCTIONノブを回すと(再生速度ではなく)オリジナルBPMが0.1単位で変化します。また2倍および2分の1ボタンはプラッタ上に配置されております。
社長の宮崎とも相談しましたが、いずれも十分に実現可能性がありそうです。ただいま開発チームがGODJ Plus対応作業に追われておりますため、Plus発売と同時の新ファームウェアにすべての機能が間に合うかどうかは不明ですが、積極的に採用を検討します。■再生時のビートシンク
■ファイルの長さが足りない場合のループ再生
■シーケンサーのシャッフル機能
こちらにつきましては既存のTAPモードをご利用ください。■BPMタグの値変更
マニュアルでBPMの数値を調整するには、少々変則的ですがTAP有効時にテンポスライダを指で押さえて頂き、そのままFUNCTIONノブを回すと(再生速度ではなく)オリジナルBPMが0.1単位で変化します。また2倍および2分の1ボタンはプラッタ上に配置されております。
-
- 記事: 2
- 登録日時: 2016年8月03日(水) 00:17
Re: リミックスやビートメイク向けのオプションについて
紺野様
お忙しいところに前向きなご返信をいただき、どうもありがとうございました。
機能追加の可能性があるとのことで、今後のファームウェアアップデートをPlusの発売と供に楽しみに待ちたいと思います!
またBPM設定についてもお知らせをありがとうございました。
教えていただいた方法で調整を試したいと思います。
お忙しいところに前向きなご返信をいただき、どうもありがとうございました。
機能追加の可能性があるとのことで、今後のファームウェアアップデートをPlusの発売と供に楽しみに待ちたいと思います!
またBPM設定についてもお知らせをありがとうございました。
教えていただいた方法で調整を試したいと思います。
-
- 記事: 1
- 登録日時: 2019年7月06日(土) 21:26
- お住まい: 神奈川県
Re: リミックスやビートメイク向けのオプションについて
GODJ開発チーム 紺野様より、マニュアルでのBPM調整に関する内容の記載を見つけまして、
参考にさせていただいたのですが、
GO DJフォーラム内を「BPM」で検索してみましたが、それらしい記載は見つけられませんでした。
曲は4つ打ちのテクノ等ですが、古い曲ですとBPMが整数ではないものもあります。
曲の解析結果、例えばBPM=132.0となり、
最初のキック音の位置等にCUE 1を設定し、再生しますと、
解析結果のBPMと実際のBPMが合っていないため、
曲が進むに連れて、曲のキック音の波形位置と、GO DJ上のグリッドが徐々にズレていってしまいます。
上記引用の内容を参考に、BPMをマニュアルで、131.9、131.8等と変えながら合わせようとしても、
実際のBPMが0.1刻みで割り切れない数値である場合には、合わせられずに、
CUE 1から離れた位置では、まだ微妙にズレてしまいます。
この場合は、AUTO SYNCでミックスできないので、
その都度、AUTO SYNCをOFFにしています。
ハードはGO DJ(Plusではない)、ファームウェア バージョンは20479r.190510です。
また、技術的な難易度はわからないのですが、もし可能でしたら、
BPMを小数点以下(できれば3位くらいまで)も定義できると、ありがたいです。
また例えば、TAPしてBPMを設定する際にも、整数か、小数点以下まで定義するのかを、
切り替えられると嬉しいです。
細かい話で、かなりニーズは少ないとは思いますが。
参考にさせていただいたのですが、
BPMの小数点第2位以下を定義することはできませんでしょうか?こちらにつきましては既存のTAPモードをご利用ください。
マニュアルでBPMの数値を調整するには、少々変則的ですがTAP有効時にテンポスライダを指で押さえて頂き、そのままFUNCTIONノブを回すと(再生速度ではなく)オリジナルBPMが0.1単位で変化します。
GO DJフォーラム内を「BPM」で検索してみましたが、それらしい記載は見つけられませんでした。
曲は4つ打ちのテクノ等ですが、古い曲ですとBPMが整数ではないものもあります。
曲の解析結果、例えばBPM=132.0となり、
最初のキック音の位置等にCUE 1を設定し、再生しますと、
解析結果のBPMと実際のBPMが合っていないため、
曲が進むに連れて、曲のキック音の波形位置と、GO DJ上のグリッドが徐々にズレていってしまいます。
上記引用の内容を参考に、BPMをマニュアルで、131.9、131.8等と変えながら合わせようとしても、
実際のBPMが0.1刻みで割り切れない数値である場合には、合わせられずに、
CUE 1から離れた位置では、まだ微妙にズレてしまいます。
この場合は、AUTO SYNCでミックスできないので、
その都度、AUTO SYNCをOFFにしています。
ハードはGO DJ(Plusではない)、ファームウェア バージョンは20479r.190510です。
また、技術的な難易度はわからないのですが、もし可能でしたら、
BPMを小数点以下(できれば3位くらいまで)も定義できると、ありがたいです。
また例えば、TAPしてBPMを設定する際にも、整数か、小数点以下まで定義するのかを、
切り替えられると嬉しいです。
細かい話で、かなりニーズは少ないとは思いますが。
-
- 記事: 122
- 登録日時: 2012年11月27日(火) 14:42
- お住まい: (株)JDSound, 宮城県仙台市
Re: リミックスやビートメイク向けのオプションについて
GODJ開発チームの紺野です。
申し訳ございませんが、0.1未満の小数のBPMには対応しておりません。
小数のBPMは解析やTAP時の誤差のせいで発生してしまうことの方が多いため、本当に0.01単位の固定BPM指定が必要になるケースはあまりないだろうと想定して管理を簡略化しておりました。
一応、内部データベースでは念のために0.01単位の数値を保存できるようになっているものの、表示や操作においては0.1刻みまでしか想定していない箇所も多いため、0.01単位の部分は実質未使用となっています。
残念ながら今からの仕様変更は実現性が低いと言わざるを得ません。ご了承ください。
申し訳ございませんが、0.1未満の小数のBPMには対応しておりません。
小数のBPMは解析やTAP時の誤差のせいで発生してしまうことの方が多いため、本当に0.01単位の固定BPM指定が必要になるケースはあまりないだろうと想定して管理を簡略化しておりました。
一応、内部データベースでは念のために0.01単位の数値を保存できるようになっているものの、表示や操作においては0.1刻みまでしか想定していない箇所も多いため、0.01単位の部分は実質未使用となっています。
残念ながら今からの仕様変更は実現性が低いと言わざるを得ません。ご了承ください。